端午の節句を祝う五月人形は、神社の御守りと似た意味合いを持ち、男子の誕生を祝うとともに、赤ちゃんの身にふりかかる災難を、鎧・兜が身代わりとなって受けてもらおうという、子を思う親の心の表れで、伝統的な日本の良い習慣として古くから受け継がれてきました。端午の節句は親・子・孫といった異なる世代がコミュニケーションを持つきっかけとなっています。
鎧・兜セットご購入特典
鎧飾り
両側に弓太刀を添えて飾る鎧飾りは、鎧を中心にした飾りで、豪華に飾りたい方にぴったりな、本格的な五月飾りです。
全身像の鎧は、大鎧と胴丸(腹巻)鎧の2種類に大別できます。源平合戦の騎馬武者が戦に用いた武具が大鎧です。その後、活動性のある軽快な鎧として創り出されたのが胴丸(腹巻)鎧です。
これらの鎧を木目調の高床台や平台に飾り、蒔絵をほどこした屏風、両脇に弓と太刀を配します。
兜飾り
鎧の頭の部分を兜といい、櫃の上に袱紗(ふくさ)を敷いてその上にのせて飾ります。
基本的に形は鎧飾りと同じで、飾台・屏風・弓太刀が付いてセットになっているものが大半です。
場所をとらずコンパクトに飾れる事、頭の部分だけに手間をかけるので、材質や作りにこだわった方にはおすすめの五月人形です。
子供大将飾り
子供大将飾りは、子供のお顔で作られた五月人形で、かわいいお顔のものから凛々しい眼差しや、勇ましく日焼けをした男らしいお顔のものまでいろいろ選べます。
兜や鎧では、ちょっと味気ない。お子様が怖がらなくて、楽しく飾れる五月人形はないかと、お探しの方にぴったりの五月人形です。
鯉のぼり・武者絵織
端午の節句に、健やかな成長と幸福を祈って、五月の青空に舞うこいのぼり。
急流をさかのぼり、龍門の滝を登りきった鯉は龍になって昇天するという中国の伝説にちなみ、どんな試練にも耐えて立派な人になり、お子様の出世を祈り鯉のぼりを立てます。
戸外に立てた鯉のぼりは天の神様に下りていただく目印です。